


子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

人間は、毎日生まれ変わる

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

若くなるには時間がかかる

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

やらないってのも一つの行動だと思う

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

世の中には違った考え方をする種族がいる

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

色彩は、それ自体が何かを表現している

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

やるからにはナンバーワンを目指したい

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

笑ってくれりゃあ本望だよ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

私は自分がやりたいことをやっているだけ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

あなたの日常は唄になるんです。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

お客が来なくなったらバイトすりゃいい
