


否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

直観力と想像力を、抑え込んではならない

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

ロックの基本は愛と平和だ。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

誰のようにもなりたくない

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

お金って、ただの道具じゃないですか

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

自殺はやめろ。生きろ。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

Our life is our art.
人生はアートだ。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば
