


人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

Our life is our art.
人生はアートだ。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

計画とは未来に関する現在の決定である

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

曲作りの勉強は独学です

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

仕事は点ではなく線だ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

盗作は情けない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

絵画というのは手で作った写真だ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

何と嫌な商売だ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

基本的に完成は信用しない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

音楽が自分のすべてです

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい
