


お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

Our life is our art.
人生はアートだ。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

自然に線は存在しない

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

仕事は点ではなく線だ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

彫刻に独創はいらない。生命がいる

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

自分が興奮できないようなものではダメ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

愛しあってるかい?

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

んだ。学びは終わらない。んだ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

自分じゃない自分を出すのが怖い

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

見るために、私は目を閉じる

孤独の中では何もできることはない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

癌もロックンロールだ。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな
