


もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

手には、物を掴む手と放す手がある

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

俺は錦みてえにはなれねえよ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

お金って、ただの道具じゃないですか

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

幸せのまんま放っておいてほしい

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

大好きなものと付き合っていくことだよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

全部は混沌としてるから面白い

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

今真剣なんだ。邪魔するな!

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

私は天才を自覚している

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

第一番に稚心を去らねばならぬ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

最初にして最高の聴き手は自分自身

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

All you need is love.
愛こそはすべて。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない
