


少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

偽物が本物に変身する瞬間がある

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

んだ。学びは終わらない。んだ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

私は自分がやりたいことをやっているだけ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

笑ってくれりゃあ本望だよ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

自殺はやめろ。生きろ。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

神は勇者を叩く

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

美はざっと見てもわからない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

自然に線は存在しない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

生きてると後悔はつきもの

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

計画とは未来に関する現在の決定である

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)
