


ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

大事は寄せ集められた小事によってなされる

神に誓うな、己に誓え

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

文明とは、麻痺状態のことだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

傑作なのか屑なのかわからない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

僕は楽しいから、成功していると思う

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

ひらめくまで待つ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

苦痛は短く、喜びは永遠である

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

大好きなものと付き合っていくことだよ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

彫刻に独創はいらない。生命がいる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

その瞬間に爆発していればカッコいい

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。
