


ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

破壊こそ創造の母だ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

やるからにはナンバーワンを目指したい

笑ってくれりゃあ本望だよ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

愛しあってるかい?

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

自分は燃え尽きることは一生ない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

ロックンロールは続いていくんだよ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

何と嫌な商売だ

約束の額だ・・・悪く思うな。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

生まれたからには、生きてやる。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

天才になるには天才のふりをすればいい

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

夢見ることをやめてはいけない

自分じゃない自分を出すのが怖い

アバウトは健康にいい

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です
