


変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

かぶりついて仕事せよ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

愛の光なき人生は無意味である

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

創造の最大の敵は「良い」センスだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

やるからにはナンバーワンを目指したい

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

美はざっと見てもわからない

冒険こそが、わたしの存在理由である

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

All you need is love.
愛こそはすべて。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

私は捜し求めない。見出すのだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

神は勇者を叩く

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。
