


楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

なんでもいいから、まずやってみる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

嫌われることは愛されることより難しい

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

第一番に稚心を去らねばならぬ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。