


俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

All you need is love.
愛こそはすべて。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

想像できることは、すべて現実なのだ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

傑作なのか屑なのかわからない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

行動がすべての成功の鍵だ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

さぁライヴハウスへ帰ろう

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

幸せのまんま放っておいてほしい

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

自殺はやめろ。生きろ。

ロックンロールは続いていくんだよ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

色彩は、それ自体が何かを表現している

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

私は捜し求めない。見出すのだ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

笑ってくれりゃあ本望だよ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

何と嫌な商売だ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

青年は決して安全な株を買ってはならない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)
