


個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

生きているうちに天才って言われたい

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

誰のようにもなりたくない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ
