


反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

人間の運命は人間の手中にある

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

夢見ることをやめてはいけない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ロックンロールは続いていくんだよ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

天才のランプは人生のランプより早く燃える

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

経営者は常に現実的でなければならない

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

自分が興奮できないようなものではダメ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

生まれる前からあなたの側にいた曲です

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない
