


わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

口先だけじゃ海を越えられないのさ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

芸術愛は真の愛情を失わせる

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

思い出すのは、あんまよくないよ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

かぶりついて仕事せよ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

組織は常に進化していなくてはならない

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

君はあなた自身を創造していると思いなさい

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう
