


基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

基本的に私は家の中で曲を作る

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

その瞬間に爆発していればカッコいい

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

赤がなければ、青を使います

思い出すのは、あんまよくないよ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

残る音楽を作りたい

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

アバウトは健康にいい

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?
