


アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

明日描く絵が、一番すばらしい

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

神に誓うな、己に誓え

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

毎回が真剣勝負

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

私はいつも、まだ自分ができないことをする

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

芸術は何かっていうと、抑制だよね

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

音楽にはいろんな力がある

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

最後は直感なのだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように
