


まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

煮詰まったらドラクエやる

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

美はざっと見てもわからない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

人生をね、棒に振りたいんだよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

複雑なものはうまくいかない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

運が悪かったんだよ、お前らは

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

真摯さはごまかせない

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

曲作りの勉強は独学です

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

生涯、創造者でありたい

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

残る音楽を作りたい

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。
