


僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

生きているうちに天才って言われたい

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

真理に年齢はない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

夢を飼い殺しちゃいけない。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

ロックンロールは続いていくんだよ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

孤独の中では何もできることはない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う
