


人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

煮詰まったらドラクエやる

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

真摯さはごまかせない

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

ルール破ってもマナーは守れよ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

色彩は、それ自体が何かを表現している

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

自分じゃない自分を出すのが怖い

世の中には違った考え方をする種族がいる

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

「お客様は神様」ですから

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

約束の額だ・・・悪く思うな。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ
