


いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

経営者は常に現実的でなければならない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

毎回が真剣勝負

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

リンゴひとつでパリを征服する

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

自然に線は存在しない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

煮詰まったらドラクエやる

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

幸せのまんま放っておいてほしい

いつだって、今やるのが一番いい

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

その日、歩ける一歩を歩くだけ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

ガキンチョだますのがロックだと思う

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

人間は、毎日生まれ変わる

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

組織は常に進化していなくてはならない

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

型にはハマらずにいたい

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

神に誓うな、己に誓え

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ
