


幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

戦争は戦争を養う

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

煮詰まったらドラクエやる

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

壁は自分自身だ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

行動がすべての成功の鍵だ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

孤独の中では何もできることはない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

愛しあってるかい?

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

あなたの日常は唄になるんです。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

さぁライヴハウスへ帰ろう

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

最初にして最高の聴き手は自分自身

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

生まれたからには、生きてやる。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

天才になるには天才のふりをすればいい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

音楽っていうのは、96%まで技術です

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない
