


この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

僕は楽しいから、成功していると思う

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

基本的に完成は信用しない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

自然に線は存在しない

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

人生をね、棒に振りたいんだよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

戦争は戦争を養う

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

私は捜し求めない。見出すのだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

自分は燃え尽きることは一生ない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

世界史は世界審判である

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

約束の額だ・・・悪く思うな。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない
