


自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

手段ではなくて目的

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

僕は楽しいから、成功していると思う

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

偽物が本物に変身する瞬間がある

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

もともと人は全員、孤独なんだよ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

All you need is love.
愛こそはすべて。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

やらないってのも一つの行動だと思う

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

基本的に私は家の中で曲を作る

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

飛べないホソミはただのタケシだぜ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

んだ。学びは終わらない。んだ。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

運が悪かったんだよ、お前らは

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

組織は常に進化していなくてはならない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる
