


「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

なんでもいいから、まずやってみる

音楽にはいろんな力がある

手には、物を掴む手と放す手がある

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

約束の額だ・・・悪く思うな。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ひらめくまで待つ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

青春の夢に忠実であれ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

ああ、俺にもできそうだ!

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

最初にして最高の聴き手は自分自身

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。