


ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

パンのための学問

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

複雑なものはうまくいかない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

生まれたからには、生きてやる。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

かぶりついて仕事せよ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

死に方は生き方、生き方は死に方。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

愛しあってるかい?

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

嫌われることは愛されることより難しい

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

見放さなければ、失うということもありません

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

自殺はやめろ。生きろ。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

んだ。学びは終わらない。んだ。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

天才になるには天才のふりをすればいい

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ
