


人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

傑作なのか屑なのかわからない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

音楽にはいろんな力がある

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

音楽っていうのは、96%まで技術です

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

運が悪かったんだよ …お前等は

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

自殺はやめろ。生きろ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

全部は混沌としてるから面白い

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

自然に線は存在しない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

複雑なものはうまくいかない

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

経営者は常に現実的でなければならない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

神は勇者を叩く

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

音を出すことで何を伝えたいのか

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。
