


俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

経営者は常に現実的でなければならない

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

笑ってくれりゃあ本望だよ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

私は捜し求めない。見出すのだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

彫刻は、凹凸の術である

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

人に善をなせば、とがめられるものだ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

癌もロックンロールだ。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

盗作は情けない

流行なんて、文字どおり流れていく

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。
