


最高で当たり前なんだよ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

今真剣なんだ。邪魔するな!

運が悪かったんだよ、お前らは

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

世の中には違った考え方をする種族がいる

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

文明とは、麻痺状態のことだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

大事は寄せ集められた小事によってなされる

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

計画とは未来に関する現在の決定である

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

退屈を怖がってちゃいけない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

そやったわ。わし花粉症やったわ。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

わたしは立ち止まりはしない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

正義の尺度は声の多数ではない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない
