


There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

ベイビーアイラブユーだぜ!

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

真理に年齢はない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

計画とは未来に関する現在の決定である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

嫌われることは愛されることより難しい

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

芸術愛は真の愛情を失わせる

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

俺は錦みてえにはなれねえよ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

神に誓うな、己に誓え

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる
