


もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

生まれたからには、生きてやる。

嫌われることは愛されることより難しい

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

創造性の最大の敵は良きセンスだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

ロックの基本は愛と平和だ。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

自分が興奮できないようなものではダメ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ
