


College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

思い出すのは、あんまよくないよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

音楽が自分のすべてです

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

創造性の最大の敵は良きセンスだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

自分は燃え尽きることは一生ない

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

音楽にはいろんな力がある

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

人の評価なんかどうでもいいし

君はあなた自身を創造していると思いなさい

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

全部は混沌としてるから面白い

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。