


好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

最も重要なことから始めなさい

いつだって、今やるのが一番いい

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

偽物が本物に変身する瞬間がある

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

人間の運命は人間の手中にある

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

仕事じゃなくてもやるもんね!

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

口先だけじゃ海を越えられないのさ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

手段ではなくて目的

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

本気も本気 “大本気” や!

自殺はやめろ。生きろ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

わたしは立ち止まりはしない

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている
