


あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

行動がすべての成功の鍵だ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

文明とは、麻痺状態のことだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

若い時から優れた作品に触れることが重要

死に方は生き方、生き方は死に方。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

真実のほかに美はない

わたしは立ち止まりはしない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

大好きなものと付き合っていくことだよ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

ベイビーアイラブユーだぜ!

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

やらないってのも一つの行動だと思う

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

音を出すことで何を伝えたいのか

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

自殺はやめろ。生きろ。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

先に見出し、後に捜し求めよ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

破壊こそ創造の母だ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

曲作りの勉強は独学です

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

若さと年齢は無関係

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

複雑なものはうまくいかない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!
