


自信のあるものは「自信があります」ということが大事

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

青春の夢に忠実であれ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

想像できることは、すべて現実なのだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

悪い種子からは悪い実ができる

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

孤独の中では何もできることはない

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

純粋に泣けてしまうことって本当にある

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

俺は錦みてえにはなれねえよ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである
