


若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

パンのための学問

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

幸せのまんま放っておいてほしい

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

偽物が本物に変身する瞬間がある

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

お金って、ただの道具じゃないですか

感情が伴わない作品は、芸術ではない

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

やり方を学ぶ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

約束の額だ・・・悪く思うな。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

生まれたからには、生きてやる。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

基本的に完成は信用しない

私の健康を祝して乾杯してくれ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

運が悪かったんだよ、お前らは

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

みんなの前で歌わんかったら下手になる

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

死に方は生き方、生き方は死に方。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

生涯、創造者でありたい

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ
