


モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

決断の場面においてはトップは常に孤独である

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

ベイビーアイラブユーだぜ!

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

仕事じゃなくてもやるもんね!

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

退屈を怖がってちゃいけない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

人生をね、棒に振りたいんだよ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

真実のほかに美はない

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

飛べないホソミはただのタケシだぜ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。
