


東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

わたしは立ち止まりはしない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

若くなるには時間がかかる

口先だけじゃ海を越えられないのさ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

壁は自分自身だ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

苦痛は短く、喜びは永遠である

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

色彩は、それ自体が何かを表現している

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

戦争は戦争を養う

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

自然に線は存在しない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。