


今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

芸術は、意識と無意識の融合である

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

色彩は、それ自体が何かを表現している

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

真理に年齢はない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

”世界”というのは自分の中にあるんです

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

人生をね、棒に振りたいんだよ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

なんでもいいから、まずやってみる

約束の額だ・・・悪く思うな。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

夢を飼い殺しちゃいけない。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

冒険こそが、わたしの存在理由である

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

神は勇者を叩く

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

リンゴひとつでパリを征服する

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

私の健康を祝して乾杯してくれ
