


成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

あなたの日常は唄になるんです。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

創造性の最大の敵は良きセンスだ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

最も重要なことから始めなさい

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

なんでもいいから、まずやってみる

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

生涯、創造者でありたい

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

正義の尺度は声の多数ではない

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

彫刻は、凹凸の術である

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

”世界”というのは自分の中にあるんです

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

全部は混沌としてるから面白い

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

誰のようにもなりたくない

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

ロックンロールは続いていくんだよ

音楽が自分のすべてです

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない
