


上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

いつだって、今やるのが一番いい

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

運が悪かったんだよ、お前らは

生きてると後悔はつきもの

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

愛しあってるかい?

死に方は生き方、生き方は死に方。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

人の評価なんかどうでもいいし

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

創造性の最大の敵は良きセンスだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

やらないってのも一つの行動だと思う

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

音楽っていうのは、96%まで技術です

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

音を出すことで何を伝えたいのか

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している
