


芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

詩人は常に真実を語る嘘つきである

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

複雑なものはうまくいかない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

彫刻は、凹凸の術である

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

明日描く絵が、一番すばらしい

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

誰のようにもなりたくない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

夢見ることをやめてはいけない

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

経営者は常に現実的でなければならない

愛しあってるかい?

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

約束の額だ・・・悪く思うな。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

私の健康を祝して乾杯してくれ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど
