


私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

私は捜し求めない。見出すのだ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

愛することは、愛されること

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

感情が伴わない作品は、芸術ではない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

忍耐もまた行動の一つの形態だ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

もともと人は全員、孤独なんだよ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

行動がすべての成功の鍵だ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから
