


歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

第一番に稚心を去らねばならぬ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

私は天才を自覚している

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

手段ではなくて目的

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

基本的に完成は信用しない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

なんでもいいから、まずやってみる

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

ひらめくまで待つ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

私は自分がやりたいことをやっているだけ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

運が悪かったんだよ …お前等は

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

私は捜し求めない。見出すのだ

ルール破ってもマナーは守れよ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

最後は直感なのだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

芸術は何かっていうと、抑制だよね

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

人は見た目で判断する、そんなもんだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

計画とは未来に関する現在の決定である

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです
