


のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

ひらめくまで待つ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

理論というものは現実に従って変化していく

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

第一番に稚心を去らねばならぬ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

神は勇者を叩く

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

いや、40年と30秒だよ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

何と嫌な商売だ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

世界史は世界審判である

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

俺は錦みてえにはなれねえよ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

壁は自分自身だ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

笑ってくれりゃあ本望だよ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

夢を飼い殺しちゃいけない。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

Our life is our art.
人生はアートだ。