


運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

文明とは、麻痺状態のことだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

型にはハマらずにいたい

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

あなたの日常は唄になるんです。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

運が悪かったんだよ …お前等は

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

芸術は、意識と無意識の融合である

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

彫刻は、凹凸の術である

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

美はざっと見てもわからない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である
