


人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

手には、物を掴む手と放す手がある

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

Our life is our art.
人生はアートだ。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

やるからにはナンバーワンを目指したい

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。
