


「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

孤独の中では何もできることはない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

世の中には違った考え方をする種族がいる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

お金って、ただの道具じゃないですか

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

いつだって、今やるのが一番いい

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

行動がすべての成功の鍵だ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

芸術は、意識と無意識の融合である

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

笑ってくれりゃあ本望だよ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

音楽にはいろんな力がある

壁は自分自身だ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

All you need is love.
愛こそはすべて。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

創造の最大の敵は「良い」センスだ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

想像できることは、すべて現実なのだ

見放さなければ、失うということもありません

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと
