


何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

赤がなければ、青を使います

癌もロックンロールだ。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

人間の運命は人間の手中にある

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

平等は人道の神聖な法則である

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

自分は燃え尽きることは一生ない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

苦痛は短く、喜びは永遠である

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

生涯、創造者でありたい

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

かぶりついて仕事せよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

残る音楽を作りたい

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

色彩は、それ自体が何かを表現している

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。
