


僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

約束の額だ・・・悪く思うな。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

最初にして最高の聴き手は自分自身

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

All you need is love.
愛こそはすべて。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

煮詰まったらドラクエやる

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

自分は燃え尽きることは一生ない

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

やるからにはナンバーワンを目指したい

ルール破ってもマナーは守れよ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

絵画というのは手で作った写真だ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく
