


幸せのまんま放っておいてほしい

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

決断の場面においてはトップは常に孤独である

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

あなたの日常は唄になるんです。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

愛しあってるかい?

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

口先だけじゃ海を越えられないのさ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

もともと人は全員、孤独なんだよ

All you need is love.
愛こそはすべて。

最初にして最高の聴き手は自分自身

人間は、毎日生まれ変わる

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

芸術は何かっていうと、抑制だよね

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね
