


「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

最後は直感なのだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

俺は錦みてえにはなれねえよ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

嫌われることは愛されることより難しい

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

Our life is our art.
人生はアートだ。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

All you need is love.
愛こそはすべて。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

決断の場面においてはトップは常に孤独である

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

世界史は世界審判である

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

その日、歩ける一歩を歩くだけ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。