


世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

私はいつも、まだ自分ができないことをする

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

かぶりついて仕事せよ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

大好きなものと付き合っていくことだよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

「お客様は神様」ですから

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

芸術は何かっていうと、抑制だよね

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

なんでもいいから、まずやってみる

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

あなたの日常は唄になるんです。

私は天才を自覚している

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

思い出すのは、あんまよくないよ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き
