


神童などという言葉は、家族のつくったものだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

全部は混沌としてるから面白い

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

平等は人道の神聖な法則である

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

毎回が真剣勝負

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。
