


生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

ああ、俺にもできそうだ!

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

偽物が本物に変身する瞬間がある

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

見るために、私は目を閉じる

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

第一番に稚心を去らねばならぬ

盗作は情けない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

何と嫌な商売だ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

行動がすべての成功の鍵だ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない
