


空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

絵画というのは手で作った写真だ

残る音楽を作りたい

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

基本的に私は家の中で曲を作る

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

飛べないホソミはただのタケシだぜ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

人生をね、棒に振りたいんだよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

信仰と信頼の間にのみ平和があります

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

愛の光なき人生は無意味である

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

傑作なのか屑なのかわからない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

正義の尺度は声の多数ではない

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。
