私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである
芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない
勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。
僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ
徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。
音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた
自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる
星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。
毎回が真剣勝負
優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。
仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した
運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ
人は生涯、同一水準の作品しか書けない
あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう
大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。
音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。
基本的に私は家の中で曲を作る
一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ
傑作なのか屑なのかわからない
Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。
『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』
幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない
大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん
人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる
過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない
多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。
思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ
創造の最大の敵は「良い」センスだ
人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる
たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ
意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい
組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている
ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる
神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける
女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす
ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに
人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい
The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。
自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。
僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。
We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。