


周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

そやったわ。わし花粉症やったわ。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

破壊こそ創造の母だ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

正義の尺度は声の多数ではない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

自分が興奮できないようなものではダメ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

明日描く絵が、一番すばらしい

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

もともと人は全員、孤独なんだよ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

自分にいろんな矛盾があることが当然

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない
